0
¥0

現在カート内に商品はございません。

京都くろちく ふくれ織 財布 小銭入れ 日本製

京都くろちく ふくれ織 財布 小銭入れ 日本製

  • 日本製
  • コンパクト
  • 最短即日出荷
¥2,310 税込
商品コード: 4580283771003
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
サイズ :約高さ8.5cmX幅9.5cmX厚2.3cm
表・裏生地:ポリエステル・鉄・木 
日本製

立体感のある凹凸で柄を織り出した二重織物、ふくれ織。
二重組織の紋織が多く、強撚糸と無撚糸を混ぜて織り、織り上がりを精錬すると、強撚糸が縮み、無撚糸が膨れ上がるもので、マトラッセともいいます。

手のひらサイズで小銭入れに最適なサイズ。
リップやアクセサリーなどちょっとしたもを入れておくのにもピッタリ!

美しい日本の伝統色、紅鶸色・菫色・浅葱色・金色をご用意。
留め金であるらっきょう玉の部分は木玉になっていてビビッドな色づかい。
あなたにぴったりの色をお選びください。
同じ柄で違うアイテムも沢山取り揃えております。
ぜひ、お出かけのお供に連れて行ってあげてください。

日本の伝統色4柄

「紅鶸色」:紅鶸色(べにひわいろ)とは、紅鶸(べにひわ)という小鳥の、頭部の鮮やかな紅色に由来します。わずかに紫みを帯びた明るい紅色のことです。

「菫色」:菫色(すみれいろ)とは、すみれの花からその名がついやや青みの濃い紫色です。菫の花は万葉の時代から愛されてきました。

「浅葱色」:浅葱色(あさぎいろ)とは、葱藍で染めた薄藍色。浅葱とは、薄い葱の葉の色を意味します。江戸時代に庶民に広まり、以後最も人気のある伝統色といわれています。

「金色」:金色(こんじき)とは、もとは赤味の深い黄色ですが、光が乱反射しないなどの条件によって金色になります。富貴と権勢の象徴としても古来より好まれてきました。

カテゴリ一覧

ページトップへ